夏の宿題で定番のものといえば、「自由研究」ですよね。
何をやってもOK!自由と言われると逆にどうしたらいいのか悩んでしまいます。
その時に自分が調べたい事がある場合なら簡単ですが、
そうでない場合にはテーマを選ぶ所から始めなくてはいけません。
時間に余裕がある時ならどんなテーマを選んでもよいですが、
時間制限があり夏休みの残り日数が気になる様な時には尚更テーマ選びに困るものです。
できれば簡単に終わるテーマがいいなんて方も多いはず。
今回は小学生が簡単に1日で終わらせられるテーマをご紹介します。
観察系テーマで簡単に!
「自由研究」でお馴染みの観察を行うテーマ。
朝顔などの植物の観察日記はよく選ばれているテーマですが、
時間がない場合には難しいですよね。
そんな時にもできる観察テーマをご紹介します。
①星の観察
天気の影響を受けますが、晴れた日の夜なら1日で終わります。
夏の大三角を基準に夏の夜空を満喫しながら宿題を終わらせましょう。
星座の観察だけでなく、星の動きや流星群の観察もおすすめです。
スマホのアプリを使えば普段星座を見ない方でも簡単に方角が分かります。
星座の由来や神話についてを調べてみるのも面白そうですね。
②氷の溶け方
氷を作って条件を変えて溶け方を観察してみましょう。
鉄板の上、プラスチック下敷きの上など置く場所を変えると溶け方はどう変わるでしょうか。
また氷に塩や砂糖などを混ぜて溶けにくくなる組み合わせも考えてみましょう。
それぞれ効果が分かりやすい様に濃度を変えて凍らせて見て下さいね。
フィールドワークに出かけよう!
家の中であれでもないこれでもないと考えるよりも、
外に出ていろいろと調べ物をするのが好きな方へおすすめです。
フィールドワークなら自分の足で探したり調べた事をまとめるだけ。
実体験による研究なので発表の際も楽なのも魅力的です。
③食べられる草を集める
小学生なら登下校時に生えている草を調べてみてはいかがでしょうか。
日頃は雑草として気にも止めていない植物もきちんと名前を調べると、
案外知らなかった生態が分かったり食用だったりと発見がたくさんです。
ノビルやハコベ、たんぽぽやつくし等は食べられる植物としても有名です。
意外と食べられる草は身近に生えているので、調べてみると面白いですよ。
④自宅周辺の活断層の調査
地震大国に日本において活断層を知る事は防災にも役立ちます。
意外と知る機会も無く、調べる事もまず無い情報ですが、
知っておいて得をする事はあっても損をする事はありません。
役立つHPとして「産総研:活断層データベース」がおすすめです。
近所の活断層を知り、地震に備えてみてはいかがでしょうか。
作って楽しく研究しよう!
何かを作る研究は正直一番手っ取り早く終わらせることができます。
作る過程も楽しく、物が成果として残るところもうれしいですよね。
⑤キャンドルを手作り
ジェルワックスや大豆ワックスを入手できれば簡単に作れます。
ゼリーを作るイメージで作成すれば大丈夫です。
ワックスを溶かして型に入れ、芯を入れ込んで冷やし固めるだけ。
瓶などの容器を使って中に花や飾りを入れるとお洒落になりますよ。
⑥入浴剤を手作り
重曹、クエン酸、片栗粉に好きな香りアロマオイルを用意しましょう。
どれも薬局などで簡単に手に入るものばかりなのが嬉しいですね。
重曹、クエン酸、片栗粉を混ぜ合わせ、好きな香りのオイルを入れます。
混ぜ合わせる際には水をできるだけ少なく入れるようにして下さい。
好きな形の型に入れて固めたら発泡入浴剤の出来上がりです。
⑦石鹸を手作り
グリセリンソープがあれば簡単に石鹸が作れちゃいます。
成分の40%以上がグリセリンなのでお子さんにも安心。
湯煎で溶かして型に入れれば手作り石鹸の完成です。
食紅で色を付ければカラフルで可愛い石鹸になりますよ。
まとめ
面倒な自由研究もテーマが決まれば楽しく進められるものです。
身近で気になるテーマを見つけて楽しみながら宿題をこなしましょう。